本格的に長時間掛けて、家族の財産を守る戦略を構築する手法を検討して見ましょう。
@ 非営利法人(財団法人等)
 生前に十分な時間を掛けて、私有財産を、国税庁が認定する財団法人、社団法人、NPO法人等にして、名目上で国家財産化して個人の財産から除外して、一族は”理事長”、”理事”等の謂わば「公職」に就任し、その法人を通じて「公益増進」を理念に掲げ、非課税ベースの財産・組織の維持発展を期します。そしてその理念達成のために、その財団等から『報酬』と『名誉・地位』を得ます。

 財団法人等は、まず一般財団法人、一般社団法人等として、3年程度掛けて非営利団体としての実態を整備し、国税庁に申請して、認可を受けます。もちろんハードルはそれなりに高く、財務諸表も一般会社(株式会社等)とは形式が異なっています(甘い考えの人は挫折します)。

A 財産の海外移転
 日本国の所得税によると、居住者・非居住者(5年以上海外に年の半分以上を生活の本拠にしている者等)により、所得の範囲が細かく法定されています。
 相続税法でも、その居住者・非居住者の区分に従った法令区分に基づき、被相続人の生前の財産が、相続税に取り込まれるように仕組まれる戦略がありえます。国際税務を利用した長期戦略、及び未来の子孫の繁栄を期した一族の繁栄戦略という訳です。


B 財産のポートフォリオ戦略
 著名な歴史学者の中にも、日本国は今後も少子高齢化・若年層の弱体化の傾向は、国勢として避けがたいと考える歴史史観を持った人は、少なくありません。
 我が子たる子孫を繁栄させるには、今も昔も、被相続人の聡明さが大きくモノを言います。何世代にも渡り一族の繁栄をもたらすためには、何をしたら良いでしょうか?
 子供への教育、ご自分の老後の安寧、遺産の自然増殖等の仕組みの構築等々が考えられます。そのような財産戦略に関しては、ご自分だけでは無理がありますので、専門家の支援が不可欠でしょう。その中に税理士も必要であることは、言うまでもありません。
相続に愛と賢さを!
相続 申告
相続税申告のノウハウメニューです!


Copyright(C): 2012-, DOGAMI, e-mail: dogami@taxes.jp, all rights reserved.

相続サービス いろいろ…
遺産の未分割は損ですよ!
■ 公正証書での遺言
・ 公正証書遺言 ・ 節税プランニング ・ 節税対策のポイント ・ 生前遺産の国際移転
上記の4つのサービスをさせて戴きます!
生きている間に、相続を念頭に遺産管理の戦略を練りませんか?
いよいよ最終ラウンドの相続税申告の運びです!
相続が始まると、名義書換えが多いですよ!
メニュー紹介でございます!
生きている間に、死ぬときの段取りを!
1. 遺言の記載事項の確認しよう(不備で無効か否か確認を!)
2. 遺言を公正証書にすると公文書たる「公正証書遺言」となる
3. 公証人役場で、永年保管される
4. 公正証書遺言は、銀行(貸金庫)に保管することをお勧め
5. 遺言は、公正証書か否かを問わず、最終遺言書が有効です

6. 公証人役場での公正証書遺言の手数料は法定です
親切な相続申告のサイト・マップです!

 生前の戦略  死期直前に 相続諸手続き  相続税の申告
財産は防衛しないとね!

★ 必要書類

 @遺言者本人の印鑑登録証明書

 A遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本

 B財産を相続人以外の人に遺贈する場合には,その人の住民票
 C不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)と,固定資産評価証明書又は固定資産税・
  都市計画税納税通知書中の課税明細書

 D証人二人(証人予定者のお名前,住所,生年月日及び職業をメモ

★ 公正証書遺言を作成する場合の手数料

 (目的財産の価額)   (手数料の額)
    100万円まで     5000円
    200万円まで     7000円
    500万円まで    11000円
   1000万円まで    17000円
   3000万円まで    23000円

   5000万円まで    29000円
      1億円まで    43000円

   1億円を超える部分については
   1億円を超え3億円まで 5000万円毎に 1万3000円
   3億円を超え10億円まで5000万円毎に 1万1000円

   10億円を超える部分  5000万円毎に   8000円
   がそれぞれ加算されます。
 

 2 手数料算出の留意点
  @ 算出方法
   財産の相続又は遺贈を受ける人ごとにその財産の価額を算出し、各人の手数料額
   を求め,それを合算して,当該遺言書全体の手数料を算出します。

  A 遺言加算
    
全体の財産が1億円以下は,上記@によって算出された手数料額に,
   1万1000円が加算します

  B 更に、遺言書は、通常、原本、正本、謄本を各1部作成し、原本は法律に
   基づき役場で保管し、正本と謄本は遺言者に交付しますが、原本については
   その枚数が法務省令で定める枚数の計算方法により4枚(法務省令の横書証書
   は3枚)超は、1枚ごとに250円の手数料が加算され、また正本と謄本の
   交付にも1枚につき250円の割合の手数料加算。
  C 公証人の出張料等
    公証人が,病院,ご自宅,老人ホーム等に赴いて公正証書を作成する場合
   には,上記@の手数料が50%加算,公証人の日当と,交通費が加算されます。
 D 公正証書遺言の作成費用の詳細は公証役場に聞いて下さい。

■ 節税戦略(長期計画編)
バックホームしてね!
相続申告のサービスは、戦略から申告まで、4つのセッションで!

バックホームして下さい!アアクスの相続申告サイトは実益が一杯!

 日本国の相続税は、人の生涯を通じた課税漏れの精算の機能があります。その精算法制に
 漏れる節税が必要ですか? 次の世代では相続税支払いは、被相続人(亡夫等)の存在の証
 として、相続人(未亡人等)が遺産の中から支払います。相続税の申告書は、被相続人の
 生き様を映します。国際的な人は海外資産の課税の可否も…。24.7.1.税理士堂上孝生
相続申告のサイト・マップご紹介!