住宅資金の贈与!お急ぎ下さい!
Menu 
 TOP-PAGE
 非課税制度
  ・住宅取得の制度の比較
平成26年末まで(適用期限)の特例  ★相続時精算課税の住宅資金贈与の特例  ★住宅資金贈与の特例
相続税・贈与税の
非課税制度

◆住宅資金等の非課税枠
 住宅取得等の資金贈与に関する非課税制度を整理してみましょう。
 贈与に掛る暦年課税(年110万円)、相続時精算課税、住宅資金贈与の特例について…。
 なお教育資金贈与の特例(平成25年4月から平成27年末までの時限立法)の説明も、次の図の欄外に記載します。
   備考: 相続時精算課税とは、
          a) 生前贈与に特別控除2,500万円、及び軽減税率(一律20%)適用があります。
          b) 相続発生時には、
           生前贈与財産と相続財産を合わせて相続税を計算します。
           その計算額から、生前贈与で支払った20%税率の贈与税を差引いて、精算します。


 
非課税制度
 ➀毎年110万円迄 ➁相続時精算課税 
(税率は一律20%)
住宅資金贈与の特例 
➂ 相続時精算課税 ➃左3項以外 
 ➀~➃の重複適用  
➀と➃は重複適用可

 ➁と➃は重複適用可  ➂と➃は重複適用可  ➃と、➀~➂のうち、
いずれかと二重適用可
 適用期限
 期限なし(恒久)

 期限無し(恒久)          平成26年末迄
 非課税枠  基礎控除
110万円の控除枠
 特別控除2,500万円迄  特別控除2,500万円迄
家屋  省エネ
・耐震
それ以外
(一般)
 H24  1,500
万円
 1,000
万円
 H25  1,200  700
H26    1,000  500
 贈与者  誰が贈与者でも可
 65歳以上の親が贈与する場合に適用
(H27/1以降は、65歳以上の
親、又は祖父母の贈与する場合に適用)

※両親、両祖父母各々からの贈与は可能

 親が贈与する場合に適用

※両親各々からの贈与は可能
 親ら直系尊属(年齢関係なし)が贈与する場合に適用

※両親、祖父母各々から子への贈与は可能
 受贈者  誰でも対象になる  
20歳以上の子が受贈する場合に適用
(H27/1以降は、20歳以上の子、孫が受贈する場合に適用)

 20歳以上の子が受贈する場合に適用  子ら直系卑属(20歳以上)
が受贈する場合に適用
 特記事項    生前贈与の時の時価で、将来の相続税評価が行われる。そのため次のようなモノに有利
・公開予定の株
・市街化編入される予定の農地
・値上がり確実な資産
・低評価になっている賃貸建物(以後多額の収入を稼ぐことになる)  
 
 使い道(使途)
 何に使っても良い

 何に使っても良い  ※ この図の下欄外に記載  
 申告期限
             翌年3月15日(土日休祭日の場合は翌平日) 
  

  ➂➃には、使い道(使途)の制限があります。その制限は「次の条件を全て満たした場合に適用」と云うことです。
  (1) 自己の居住用家屋等の取得
     イ)50㎡以上の新築
     ロ)50㎡以上の既存住宅で次のもの
        ⅰ) 木造→築後20年以内
        ⅱ) 耐火建築物→築後25年以内
        ⅲ) 新耐震基準適合証明のある建築物→築後制限なし
    ハ) ④については、上記イ)及びロ)の50㎡は、50㎡以上240㎡以下と読み替えること
 (2) 一定の増改築費用100万円以上の出費
 (3) 住宅取得等の要件
    住宅資金取得の翌年の3月15日迄に、住宅を取得、新築し、又は増改築を完了すること(原則)。
 (4) 居住要件
    上記(3)項と同じ3月15日迄に居住すること(原則)。

       
◆教育資金の非課税枠

 「教育資金贈与の特例」は、受贈者一人について、1,500万円の枠を設ける。
 祖父母(各々別々も可能)が孫に贈与する教育資金(教育資金非課税申告書を銀行経由で税務署に提出する)に適用される。
   ・留学等の場合は、それ相当の費用が掛ります。そのような留学手当には非常に有効です。
 受贈者名義の銀行口座に一括預入する。
 受贈者(その親を含む)は、学費・塾費用をその都度、引き出すことができる(教育資金充当の証明書を銀行に提出する)。
 受贈者の口座に「残金」が残る場合はその残金は贈与となる。30歳の翌年3月15日までに「贈与税申告」をすることになる。
 関係書類は、受贈者30歳の翌年3月15日後、6年を経過する日(6年後の9月16日)まで保存が必要です。


◆高額「非課税枠」の作り方

 上記各項目を上手く利用すると、1億数千万円の「非課税枠」が作れます。
 タイミング等に留意して、相続税の「すそ野が広がった」ことに対応して、贈与税の非課税枠を上手に使って下さい。
Copyright(C): 2014-, AACCX INC., e-mail: dogami@taxes.jp, All rights reserved.




















生前贈与の非課税枠は、合計1億数千万円になりますね!